プログラム担当者紹介
千葉大学人文科学研究院 小風尚樹
本卓越大学院プログラムにおいてデジタル・ヒューマニティーズ部門の教育・研究を担当しています。デジタル技術と人文知の融合によって生まれる新しい知のあり方を学ぶとともに、その利点と課題を共有し、更なる新しい領域を生み出す第一歩を目指します。以下、必修授業「Digital Humanities 2.0研究法」の概要について紹介します。
対談・インタビュー
-
ニッセイ基礎研究所主任研究員 片山ゆき氏
私たちの卓越大学院プログラムでは、企業人のみなさまにも様々なかたちでご協力をいただいています。今回インビューを受けてくださったニッセイ基礎研究所主任研究員、片山ゆきさんは、卓越大学院プログラムの企業メンターとして、インターンシップやキャリア相談会などをお願いしてきました。また、片山さんはニッセイ基礎研究所の専門業務の傍ら、博士後期課程に籍を置きながら、現代中国の社会保障について研究を進めて学位を取得、2024年9月に、その研究を基礎とする著書『十四億人の安寧─デジタル国家中国の社会保障戦略』(慶應義塾大学出版会)を上梓されています。今回は、ニッセイ基礎研究所の片山さんに、ご自身のお仕事や大学院生へのアドバイスなどについてお聞きしました。
詳細はこちらからご確認ください。 -
千葉銀行専務取締役 淡路睦氏・JPモルガン証券株式会社チーフストラテジスト 西原里江氏
本プログラムの講義・インターンシップ等にご協力をいただいている株式会社千葉銀行取締役専務執行役員(グループCSO・グループCDTO)の淡路睦さん、JPモルガン証券株式会社チーフ株式ストラテジストの西原里江さんに、ご自身が歩んでこられたキャリア、そして日本社会のダイバーシティについて考えていることなど、さまざまなお話を伺いました。
対談内容はこちらからご確認ください。
対談内容全文(前半)はこちら
対談内容全文(後半)はこちら -
インドネシア アイルランガ大学人文学部日本研究学科長 ヌヌック・エンダー・スリムリヤニ氏
ヌヌック・エンダー・スリムリヤニ先生(インドネシア アイルランガ大学人文学部日本研究学科長)から、卓越大学院プログラムに関するコメントとメッセージをいただきました。
詳細はこちらからご確認ください。
プログラム担当者一覧
プログラム名称
アジアユーラシア・グローバルリーダー養成のための臨床人文学教育プログラム
氏名(フリガナ) | 所属部局・職名 | 専門分野 | 役割分担 |
---|---|---|---|
内山 直樹(ウチヤマ ナオキ) | 千葉大学大学院人文科学研究院・教授、人文科学研究院長 | 中国哲学 | プログラム責任者 |
米村 千代(ヨネムラ チヨ) | 千葉大学大学院人文科学研究院・教授,大学院人文公共学府長,人文社会科学系教育研究機構長 | 家族社会学、歴史社会学 | プログラムコーディネーター |
山田 賢(ヤマダ マサル) | 千葉大学国際未来教育基幹・人文科学研究院 特任教授 |
中国史 | 副プログラムコーディネーター アジアユーラシアプログラム担当(中国) |
酒井 啓子(サカイ ケイコ) | 千葉大学国際高等研究基幹・特任教授 | 国際関係論、中東・イラク政治 | 副プログラムコーディネーター、アジアユーラシアプログラム責任者、アジアユーラシアプログラム担当(中東地域 グローバル関係論) |
小澤 弘明(オザワ ヒロアキ) | 千葉大学理事(教育・国際担当) | 歴史学、国際関係論 | 副プログラムコーディネーター、Digital Humanities2.0プログラム責任者 |
栗田 禎子(クリタ ヨシコ) | 千葉大学大学院人文科学研究院・教授 | 現代史、中東地域史 | アジアユーラシアプログラム担当(中東・イスラーム地域) |
小谷 真吾(オダニ シンゴ) | 千葉大学大学院人文科学研究院・教授 | 生体人類学 | アジアユーラシアプログラム担当(東南アジア) |
児玉 香菜子(コダマ カナコ) | 千葉大学大学院人文科学研究院・教授 | 文化人類学、環境人類学 | アジアユーラシアプログラム担当(モンゴル) |
大峰 真理(オオミネ マリ) | 千葉大学大学院人文科学研究院・教授 | 西洋近代史・植民地史 | アジアユーラシアプログラム担当(ヨーロッパ・国際交流) |
倉阪 秀史(クラサカ ヒデフミ) | 千葉大学大学院社会科学研究院・教授 | 環境政策論、環境経済論 | アジアユーラシアプログラム担当(広域比較) |
石戸 光(イシド ヒカリ) | 千葉大学大学院国際学術研究院・教授 | 国際経済論 | アジアユーラシアプログラム担当(東南アジア:千葉大学バンコク・キャンパス 実践的フィールド教育) |
大森 雅子(オオモリ マサコ) | 千葉大学大学院人文科学研究院・准教授 | ロシア文学 | アジアユーラシアプログラム担当(ロシア) |
伊東 久智(イトウ ヒサノリ) | 千葉大学大学院人文科学研究院・准教授 | 日本近代史 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア近現代) |
橋本 知子(ハシモト トモコ) | 千葉大学大学院人文科学研究院・准教授 | フランス文学 | アジアユーラシアプログラム担当(比較文化) |
檜皮 瑞樹(ヒワ ミズキ) | 千葉大学大学院人文科学研究院・准教授 | 日本近世近代史 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア比較史) |
磯貝 真澄(イソガイ マスミ) | 千葉大学大学院人文科学研究院・准教授 | 中央ユーラシア近現代史 | アジア・ユーラシアプログラム担当(中央アジア) |
小林 洋介(コバヤシ ヨウスケ) | 千葉大学大学院人文科学研究院・准教授 | 日本文学・博士 | アジアユーラシアプログラム担当(比較文学) |
田草川 みずき(タグサカワ ミズキ) | 千葉大学大学院人文科学研究院・准教授 | 日本文学 | アジアユーラシアプログラム担当(国際交流) |
高 民定(コウ ミンジョン) | 千葉大学大学院国際学術研究院・准教授 | 社会言語学、日本語教育、韓国語教育 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア、異文化間言語接触) |
高光 佳絵(タカミツ ヨシエ) | 千葉大学大学院国際学術研究院・准教授 | 国際政治史 | アジアユーラシアプログラム担当(環太平洋国際政治、デジタル化資料論) |
福田 友子(フクダ トモコ) | 千葉大学大学院国際学術研究院・准教授 | 国際社会学、移民研究 | アジアユーラシアプログラム担当(アジアユーラシアにおける移民の国際社会学) |
Julian Biontino(ユリアン ビオンティーノ) | 千葉大学大学院国際学術研究院・助教 | 日韓関係史 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア国際関係史、ヨーロッパのアジア研究) |
竹内 比呂也(タケウチ ヒロヤ) | 千葉大学大学院人文科学研究院・教授、副学長 | 図書館情報学 | Digital Humanities2.0プログラム担当(人文情報学) |
傳 康晴(デン ヤスハル) | 千葉大学大学院人文科学研究院・教授 | コーパス言語学、認知科学 | Digital Humanities2.0プログラム担当(データサイエンス) |
阿部 明典(アベ アキノリ) | 千葉大学大学院人文科学研究院・教授 | 知的情報処理(人工知能) | Digital Humanities2.0プログラム担当(データサイエンス、AIに基礎づけられた俯瞰力の獲得) |
松香 敏彦(マツカ トシヒコ) | 千葉大学大学院人文科学研究院・教授 | 認知科学、認知計算モデル | Digital Humanities2.0プログラム担当(データサイエンス) |
荒井 幸代(アライ サチヨ) | 千葉大学大学院工学研究院・教授 | 分散人工知能、自律分散システム | Digital Humanities2.0プログラム担当(データサイエンス) |
牛谷 智一(ウシタニ トモカズ) | 千葉大学大学院人文科学研究院・准教授 | 認知科学 | Digital Humanities2.0プログラム担当(データサイエンス、AI基礎) |
渡辺 安里依(ワタナベ アリイ) | 千葉大学大学院人文科学研究院・准教授 | 認知科学 | Digital Humanities2.0プログラム担当(データサイエンス) |
樋口 篤志(ヒグチ アツシ) | 千葉大学環境リモートセンシング研究センター・教授 | 水文学・衛星気候学 | Digital Humanities2.0プログラム担当(地球観測衛星データ解析) |
白川 優治(シラカワ ユウジ) | 千葉大学大学院国際学術研究院・准教授 | 教育社会学 | Digital Humanities 2.0プログラム担当(統計分析・カリキュラム開発) |
崎山 直樹(サキヤマ ナオキ) | 千葉大学大学院国際学術研究院・准教授 | 西洋史学・高等教育政策論 | Digital Humanities 2.0プログラム担当(統計分析・国際交流) |
小風 尚樹(コカゼ ナオキ) | 千葉大学人文社会科学系教育研究機構・助教 | Digital Humanities、 近代イギリス海事史 | Digital Humanities2.0プログラム担当(データサイエンス) |
西田 陽介(ニシタ ヨウスケ) | 岡山大学学術研究院社会文化科学学域・教授、学域長 | 経営学 | アジアユーラシアプログラム担当(経営学) |
遊佐 徹(ユサ トオル) | 岡山大学学術研究院社会文化科学学域・教授 | 中国文学 | アジアユーラシアプログラム担当(中国) |
北川 博史(キタガワ ヒロフミ) | 岡山大学学術研究院社会文化科学学域・教授 | 人文地理学 | アジアユーラシアプログラム担当(地理学) |
山本 秀樹(ヤマモト ヒデキ) | 岡山大学学術研究院社会文化科学学域・教授 | 日本文学 | アジアユーラシアプログラム担(日本文学) |
李 禎之(リ ヨシユキ) | 岡山大学学術研究院社会文化科学学域・教授 | 国際法学 | アジアユーラシアプログラム担当(国際法学) |
中川 豊隆(ナカガワ トヨタカ) | 岡山大学学術研究院社会文化科学学域・教授 | 会計学 | アジアユーラシアプログラム担当(会計学) |
吉田 浩(ヨシダ ヒロシ) | 岡山大学学術研究院社会文化科学学域・准教授 | 西洋史学 | アジアユーラシアプログラム担当(ロシア) |
土口 史記(ツチグチ フミノリ) | 岡山大学学術研究院社会文化科学学域・准教授 | 中国古代史 | アジアユーラシアプログラム担当(中国) |
和田 郁子(ワダ イクコ) | 岡山大学学術研究院社会文化科学学域・准教授 | 南アジア、インド洋海域史 | アジアユーラシアプログラム担当(南アジア) |
石田 友梨(イシダ ユリ) | 岡山大学学術研究院社会文化科学学域・准教授(特任) | イスラーム思想史 | Digital Humanities 2.0プログラム担当(人文情報学、データサイエンス) |
葉柳 和則(ハヤナギ カズノリ) | 長崎大学大学院多文化社会学研究科多文化社会学専攻・教授 | 文化社会学、文化史 | アジアユーラシアプログラム担当(オランダ・ヨーロッパ) |
木村 直樹(キムラ ナオキ) | 長崎大学大学院多文化社会学研究科多文化社会学専攻・教授 | 日本近世史、日蘭関係史 | アジアユーラシアプログラム担当(オランダ・ヨーロッパ) |
王 維(ワン ウェイ) | 長崎大学大学院多文化社会学研究科多文化社会学専攻・教授 | 文化人類学、比較文化 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア) |
野上 建紀(ノガミ タケノリ) | 長崎大学大学院多文化社会学研究科多文化社会学専攻・教授 | 近世考古学、水中考古学、陶磁史、海上交易史 | アジアユーラシアプログラム担当(比較文化論) |
森川 裕二(モリカワユウジ) | 長崎大学大学院多文化社会学研究科多文化社会学専攻・教授 | 国際政治学、東アジア国際関係、国際関係理論 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア) |
賽漢卓娜(サイハンジュナ) | 長崎大学大学院多文化社会学研究科多文化社会学専攻・教授 | 移民研究、家族社会学、ジェンダー研究、労働移動 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア) |
才津 祐美子(サイツ ユミコ) | 長崎大学大学院多文化社会学研究科多文化社会学専攻・教授 | 文化人類学・民俗学、文化資源、文化財・文化遺産、観光 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア) |
小松 悟(コマツ サトル) | 長崎大学大学院多文化社会学研究科多文化社会学専攻・教授 | 開発経済学、環境経済学 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア) |
COMPEL RADOMIR(コンペル ラドミール) | 長崎大学大学院多文化社会学研究科多文化社会学専攻・准教授 | 比較政治学、沖縄近現代史、現代公文書研究 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア) |
南 誠(ミナミ マコト) | 長崎大学大学院多文化社会学研究科多文化社会学専攻・准教授 | 歴史社会学、国際社会学 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア) |
ギュルベヤズ アブドゥルラッハマン(ギュルベヤズ アブドゥルラッハマン) | 長崎大学大学院多文化社会学研究科多文化社会学専攻・准教授 | 記号論、言語学 | アジアユーラシアプログラム担当(比較文化論) |
森 元斎(モリ モトナオ) | 長崎大学大学院多文化社会学研究科多文化社会学専攻・准教授 | 哲学、倫理学 | アジアユーラシアプログラム担当(比較文化論) |
河村 有教(カワムラ アリノリ) | 長崎大学大学院多文化社会学研究科多文化社会学専攻・准教授 | 刑事法学、基礎法学、新領域法学、法とジェンダー、アジア法 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア) |
姉川 雄大(アネガワ ユウダイ) | 長崎大学大学院多文化社会学研究科多文化社会学専攻・准教授 | 歴史学、ヨーロッパ近現代史 | アジアユーラシアプログラム担当(東欧史・カリキュラム開発) |
田村 康貴(タムラ コウキ) | 長崎大学大学院多文化社会学研究科多文化社会学専攻・助教 | 倫理学 | アジアユーラシアプログラム担当(比較文化論) |
伊藤 正彦(イトウ マサヒコ) | 熊本大学大学院人文社会科学研究部・教授、文学部長 | 中国史 | アジアユーラシアプログラム担当(中国) |
稲葉 継陽(イナバ ツグハル) | 熊本大学永青文庫研究センター・教授、センター長 | 日本史学 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア) |
鹿嶋 洋(カシマ ヒロシ) | 熊本大学大学院人文社会科学研究部・教授、社会文化科学教育部長 | 経済地理学 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア) |
松浦 雄介(マツウラ ユウスケ) | 熊本大学大学院人文社会科学研究部・教授・社会文化科学教育部副教育部長 | 文化社会学、国際社会学 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア) |
久保田 慎二(クボタ シンジ) | 熊本大学大学院人文社会科学研究部・准教授 | 考古学・博士 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア) |
シンジルト(シンジルト) | 熊本大学大学院人文社会科学研究部・教授 | 社会人類学 | アジアユーラシアプログラム担当(内陸アジア) |
坂元 昌樹(サカモトマサキ) | 熊本大学大学院人文社会科学研究部・教授 | 日本文学 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア) |
西槇 偉(ニシマキイサム) | 熊本大学大学院人文社会科学研究部・教授 | 比較文学 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア比較文学) |
日高 愛子(ヒダカ アイコ) | 熊本大学大学院人文社会科学研究部・准教授 | 日本文学 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア) |
寺本 渉(テラモト ワタル) | 熊本大学大学院人文社会科学研究部・教授 | 認知科学 | Digital Humanities 2.0プログラム担当(データサイエンス、AI基礎) |
牧野 厚史(マキノ アツシ) | 熊本大学大学院人文社会科学研究部・教授 | 環境社会学、地域社会学 | Digital Humanities 2.0プログラム担当(地理情報システム) |
山下 裕作(ヤマシタ ユウサク) | 熊本大学大学院人文社会科学研究部・教授 | 民俗学、農業農村工学(旧農業土木学) | Digital Humanities 2.0プログラム担当(GIS) |
米島 万有子(ヨネジマ マユコ) | 熊本大学大学院人文社会科学研究部・准教授 | 地理学 | Digital Humanities 2.0プログラム担当(GIS) |
西谷 大(ニシタニ マサル) | 国立歴史民俗博物館考古研究系・教授、館長 総合研究大学院大学先端学術院先端学術専攻日本歴史研究コース・教授 |
東アジア人類史 | アジアユーラシアプログラム担当(東アジア比較文化) |
後藤 真(ゴトウ マコト) | 国立歴史民俗博物館研究部・准教授 総合研究大学院大学先端学術院先端学術専攻日本歴史研究コース・准教授 |
人文情報学 | Digital Humanities2.0プログラム担当(総合資料学) |