これまでの成果
本プログラムのこれまでの成果を、「学会・研究会」「教材等の開発」を中心にまとめてあります。
学会・研究会
-
2022.05.21
情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会の第129回研究会発表会にて、プログラム参加学生が研究発表しました。詳細は公式HPでご覧いただけます。(千葉大学2名) -
2022.03.17
「第2回 卓越大学院日中青年研究者学術論壇」がオンラインにて開催されました。 -
2022.03.08
JADH(日本デジタル・ヒューマニティーズ学会)SIGLITH第3回研究会「DHスタートアップ相談会」にて、プログラム参加学生が研究発表しました。詳細は公式HPでご覧いただけます。(千葉大学2名) -
2022.02.19
情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会主催の第128回人文科学とコンピュータ研究会発表会にて、千葉大学の小風尚樹助教と長野壮一特任研究員が「人文系学部向け人文情報学/デジタル・ヒューマニティーズ教育のためのカリキュラムについて」という発表の中で、千葉大学における卓越大学院プログラムの学部教育への展開を報告しました。
情報処理学会 -
2021.09.17
「合同コロキウム2021」がオンラインにて開催されました。(17日第2部(M2)) -
2021.09.15
「合同コロキウム2021」がオンラインにて開催されました。(15日第1部(M1)) -
2021.03.10
JADH(日本デジタル・ヒューマニティーズ学会)SIGLITH第1回研究会「若手研究発表セッション」にて、プログラム参加学生が研究発表しました。詳細は公式HPでご覧いただけます。(千葉大学1名) -
2020.11.20
日本デジタル・ヒューマニティーズ学会の年次大会JADH2020のワークショップ「人文系大学院における情報リテラシーの在り方」にて、千葉大学の小風尚樹助教が本プログラムのねらいや意義を発表しました。
JADH2020 ワークショップ -
2020.06.30
『人文情報学月報』第107号に、岡山大学の石田友梨特任助教が「人文情報学教育を掲げる卓越大学院プログラム」を寄稿しました。
人文情報学月報第107号 -
2020.03.16
連携大学・機関によるキックオフシンポジウムを開催しました。
教材等の開発
-
2021.03.31
本プログラムの教材として購入したGale Primary SourcesおよびGale Digital Scholar Labの利用方法の紹介動画をこちらに掲載しました。
※千葉大学卓越大学院参加院生のみの公開となります。 -
2020.06.17
人文系卓越大学院プログラム紹介動画 「三次元デジタル技術による遺物の3Dデータ化」はこちら。
※新規タブにて表示。旧IEブラウザでは表示されません(Chrome推奨)
対談
-
2022.11.18
この対談は、2022年11月18日に千葉大学において実施しました。
ヌヌック・エンダー・スリムリヤニ先生(インドネシア アイルランガ大学人文学部日本研究学科長)から、卓越大学院プログラムに関するコメントとメッセージをいただきました。
詳細はこちらからご確認ください。